忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/01 12 : 46
CATEGORY : [野外スケッチ]


 どれくらい前か思い出すのも恐い、新年の亀戸天神のスケッチ(F6・ストラスモア)。

色塗り途中で放り出してあったのを最近見つけて

せっかくだから仕上げよう!と先日完成したものです。

こうやって見ると、自分、全然成長していないなーと痛感します。


 これは岩手合宿での会話、
大変ご多忙なKさんと

「スケッチにちゃんと色を塗って仕上げるって、いいね!?」

と今更何言っているのアンタ、な会話に興じておりました(涙)

ちょうど↑の絵を着彩していたので

そうそう!ちゃんと色塗って完成するっていいものだなあ!

、って最近思っていたんですよ!」

なんて・・・アイタタ・・・。


 その後Tさん・Akiさんを交えて宿での会話。

永沢流スケッチの講師が増えている話で、昼間のK子先生のゆきとどいたご指導ぶりもあって

講師の仕事って大変だね、すごいよね、という話題になりました。


「私は無理だな。だって野外スケッチをやっても

『すみません、描けませんでした』『講評までには描いてきます』

『後で写真で仕上げます』なんて講師だったら許されないでしょう?

1枚必ず仕上げないといけないなんて大変だ~」

(※↑自分が生徒でも嫌だよ、こんな先生)

 『寒くて描けませんでした』なんて、(苦笑)」

「講評でも『出来ませんでした、今回ありません』って言っちゃ駄目だし」

「合わない生徒さんもいるでしょうしね」

「お金稼ぐって点だけなら、会社行って働いた方がずっと儲かるし」

「生徒さん抱えるのって授業中だけ面倒見ればいいって訳じゃないし」

「熱心に指導しても、応えてくれる相手とも限らないし。温度差っていうか」

・・・ちなみに、一番初めのコメントが私です(涙)

PR

2008/05/30 21 : 29
こめんと [ 4 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]


 10月に私の個展を開催させていただく

長屋茶房・天真庵さんの外観をスケッチ。

(東京都墨田区文花1-6-5)

お蕎麦とコーヒーの美味しい和カフェです。

築60年の二階建ての長屋をリフォームした

(多くの方々が参加されたそうです)

いいかんじの建物で、ネットで見つけて

行ってみて人目惚れ。


このあたりは、「東京?」っていうくらい

時間が止まってしまって取り残された感じがします。

新東京タワー着工等の再開発でどう変わっていくか気になるところですけど

今はまだ、シャッターがしまった寂れた町並み、といった感じです。

そこがいいとも言えるけど、こことすぐそばのSPICE CAFEが無かったら、

魅力は相当下がると思います。


 パースも「建物は箱だと意識して描く」という

N先生のお言葉もへったくれもなく、

ひいこら描いたF8号。色々歪んだり、無理がある建物になったけど、

いいんだ!今ある自分の力で描けた。後半は独善的に押し切りました。

こうやって色塗り待ちスケッチがたまっていく・・・


 まだそんなに通っていないのだけど、

そばがきぜんざいも蕎麦のガレット(わさび醤油でいただく)

も、レモンスカッシュもみーんなお勧め。

日本酒とお蕎麦風味の和風なチーズケーキもいただくつもりです。


最近は

「東京カフェじかん」(成美堂出版)

「SELECTED GALLERY GUIDE 」(毎日コミュニケーションズ)

にも紹介されています。


 ギャラリーは2階。(1階にも展示をさせていただくつもりですけど)

ここもいいかんじなのですよ。


また追々ご紹介させていただきます。


2008/05/05 00 : 55
こめんと [ 6 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]

 先週スケッチした、三鷹の行列の出来る鯛焼き屋の「たかね」です。

今何故かHPにアクセス出来ないみたいですけど。

 一日400個限定の鯛焼きは結構人気で焼いている時刻はお店の前で行列が出来ています。

結構(奥さんに頼まれているのかもしれないけど)男性客が多いです。


 はやる気持ちで、行列の人達をそのままスケッチして

(鉛筆で下書きしようと思ったけどペンがはやって結局直描き・・・) 

周りも半分位描いていたところで雨に降られて、後は泣く泣く写真描き。

リブで描いたのですけど、手前のフィギア?と行列の人物だけ後で

太リブでなぞりました。ここが悩むところ!

こうすると迫力が出るのですけど、自然なタッチが死んでしまわないかと。

さらっとてらい無く描いた自然なスケッチの風味を残すか、「絵を作る」事を優先するか。


 先日の永沢スケッチクラスで「風景の中に人物をどう描いたらいいか?」

と題したニュースレターをいただいたのですけど、

その中で絵の中の人物で「動き」がある人物を入れる事が大事と伺いました。

 この絵もN先生にお見せしたら、行列はじっとしているけど、

お店の中の(お客に袋を渡している)人に動きがあるのでいい、と言われました。

うーん、ただ立っている、座っている人達だけでは画面に臨場感が出ないって事か。

なんとなくやっていたけど。

2008/05/02 22 : 25
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]

 没にしました。ははははは。

 いや~、新宿御苑の野外スケッチの日は本当に寒くて

殆ど生でスケッチできなかったし、

写真を見て描けない事はないけど、

(本日N先生が言われたように)

イラスト仕事になってしまいます。

元々気が進まなかったので先日の記事を描いた時点で

(没にすると決めた時点で)気分爽快、でした。にっこり。

 昨日は前から描きたかったポイントで街角スケッチしましたし。


 なので先日の日記を読まれた方々から

「今日の(桜の)講評会、来ないと思ってた」

と言われてびっくりでした。

後ろ向きな文ですみません。少し直しました。

 いつもいつも先生に言われた課題を提出できていないので

入門クラスに入り直そうかな、地元の近くでやっている

K先生のクラスに行ってみようかな、と妄想していたのですけど。

 
 講評会の最後におそるおそる先日描いてやっと塗りあがった

市川・真間の桜スケッチ(F5号くらい?)をお見せしたら、案外好評で、ほっとしました。

木の幹がいい、桜の花がめだっていい、との事。ふふ。

真間の手児奈という、万葉集に名が残る美女を祭った霊堂で描いたもので、

丁度桜の時期だったので、近所の方々の出店がありました。

2008/04/27 20 : 42
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]
sakura
 先週末描いてきた桜(ソメイヨシノ)スケッチの1部です。

このスケッチ、実は幹の部分がまだ全部描けていないのですけど

(平日の疲れと少し寒かったので冷えたのか・・・;_;)

デジカメで撮って、ウィークデイの夜に仕上げて色塗り、と思っていましたが

この1週間、帰宅すると寝て、って何でこんなにくたびれるのか自分でも分かりません(涙)

 もうこの2週間、新しい職場で環境が変わったのか覚える事が多いのか、

くたびれてくたびれて・・・昨日も1日中寝ていました。

今日なんとか線描だけでも仕上げないと、でも幹の部分ってなんだか分からなくなっている(泣)


 スケッチは、東京に出て、と考えていましたけど、

市川の真間~里見公園付近を回りました。

弘法寺の枝垂れ桜が丁度満開で、すぐ下の手児奈霊堂里見公園も

いい感じ。結局、弘法寺~里見公園へ行く途中の学校のわきにあったソメイヨシノの木の

幹の途中からニュッと出ている小枝と咲いていた花がかわいかったのでそれを描きました。

 こういうのって、誰かがいけたみたいで楽しいです。自然のなげいれ。

画面右の背景は、手児奈霊堂前で地元の人が露店を出されていたので、その様子を描き込みました。

 市川の、この真間の付近は風情があっていい感じ。木々が多いし、

お金持ちの邸宅を改装した市民ギャラリーがあったり、気に入っています。

 南の船橋や津田沼の方が東京よりのこの辺よりもずっと

開けている気がします。



2008/04/06 12 : 57
こめんと [ 4 ]とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]