× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
私は心身共に充分休息を取り、溜まっていた家事等雑用もして いいお休みでした。絵も少しだけど久々に描けたし。 気持ち良く過ごせました。 やっっっ…と手足を伸ばせるような陽気になりましたし。
一番地味そうな「秋夜」という2点の作品が一番心惹かれました。 こちらに今回の個展の詳しい経緯が書かれていますが むむむ、あの絵は若州一滴文庫で見た事あったかもしれないのか。
改めてポートレイトという事で。 防衛戦の少し前のインタビューを雑誌で読んだのですが 「お客さんにつまらないと言われてもいらないパンチは 一つも受けない。そしてなるべく早く倒す。勝ちに徹するため、 そうしてボクサーとして長く戦い続ける為に、決めている」 「徹底的に打撃を受けない練習をしている」 と言うような内容で自分のスタイルを語っていて もう矢吹丈とは対極のアスリートだなと思いました。 今のスポーツは根性とか執念とか 古い精神論で勝てる程甘くはないのでしょう… だからこそ先日の試合で打撃を立て続けに受けちゃったのは とてもショックだったろう…とも。
契約ウェートが52~53kgあたりって…それじゃあ 試合前は長谷川選手も「あしたのジョー」の矢吹丈も、 ホセ・メンドーサもそしてカーロス・リベラも!! 私より軽いんじゃん・・・_| ̄|○ PR |
COMMENT |
すなお
兜屋画廊-来ていただいたのですね-お目にかかりたかつたです-ご覧のとうりの若狭の山奥からの
告ですが-こんな場所はニガテで早早に帰つてきました-一滴文庫にも来て頂いているのですね-有難うございます 【2010/05/0713:34】||NONAME#99d12f426d[ EDIT ]
ご挨拶せず失礼いたしました。
初日だったので沢山お客様が来られていたので
ついご挨拶せず帰ってきてしまいました。 せっかくだからお声掛けすればよかったですね。すみません。 (ちょっと恥ずかしくって/////) はい、若州一滴文庫で初めて渡辺さんを知りましたから… 初めまして
若狭の里に住む渡辺です。いつも楽しみに「鈴木和香菜のスケッチ生活」を読ませてもらっています。我が里にも来られたとの事、嬉しいかぎりです。淳先生はホカホカの宝物です。また遊びに来てください。 いらっしゃいませ
淳先生のお身内の方でしょうか。
ホカホカの宝物なんて素敵な言い方ですね。 若州一滴文庫へ行ったのは まだ水上勉先生がご存命の頃だったと思います。 あの施設が残って良かったと思っております。 旅行、また行きたいです・・・ お疲れさまです。週末はおもいきり充電してくださいヨ。あしたのジョーの「なみだ橋」 いいですネ。疲れがぎゃぼ~!!と取れました。兜屋画廊から帰られた淳先生は元気に野、山を歩いておられます。遅れましたが私は淳先生の絵手紙教室の生徒です。今は「橋」をテーマに故郷の橋を描いています。佐分利川周辺には無数の橋がありますのでいつになったら終わるやら。橋は人生の縮図のように思います。
若狭の田舎読者より。 コメント恐れ入ります。
都心でPC相手に仕事ばかりで自然が恋しいので
今日緑に触れてきたところです。野山、いいですね。 こんなしょうもないテキストばかりで申し訳ありません。 橋の絵、いいですね!! 少しは絵を描かなくてはと反省中です。 東京は水都ですが福井もお水送りといい、 水のイメージが強くします。 ちんすこう(宮古島の塩)をナメナガラ読んでいます。都築響一シリーズ、毎日の更新お疲れさまでした。エネルギッシュな文面、最高でした。私も若き頃に京都の刑務所へ流し台の製作の指導に行った経験があります。塀の中の風景を思い出します。wakanaさんのスケッチと文面が溶け合って推理小説を読んでいるようです。ありがとう!!若狭の里へ、又、おいで。
いいですね、若狭も。
>なべ太郎様
ええっ、職人さんだったのでしょうか。 モノ作りの方は尊敬します。 独りよがりでおたくな語りで引かれた方も 多かったと思いましたので 読んでいただけてありがたいです。 自分の作品もアップして、と言われまして、 耳が痛いです(^^;) |
COMMENT WRITE |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |