× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
御訪問された全ての方々により良い年でありますように。 今年も(休止しつつ)続けるつもりですので、 たまにでもお立ち寄りいただけると有難いです。
昔の制作風景が凄くて キャラクターの動作や表情をアニメーター達の前で 実際に俳優に演じてもらって(踊りとか大仰な仕草とか) その動きをそのままスケッチしてアニメーションに生かす、 というぺんすけのような事をやっていました。なんて贅沢!
その上俳優に払う分も合わせると回収できるのかと思いました。 ディズニーは童話や民話の毒を抜いて 一般受けするように作っていると番組でコメントされていましたが コストパフォーマンスを考えたらそれしかないでしょうね。
参加した時のものです。 この日は珍しく2人のダンサー(双方♂)が踊るもので とっても良かったですが、動いている姿はやっぱり難しいです。 1分でも静止ポーズしている姿で描くのが精一杯ですよ。 動いている時の描写は…訳分からん!(笑) PR |
あるお宅の玄関先です。 (右手の庭、猫3匹、依頼主様のご家族込みで) 依頼人様よりOKが出たので、色塗り開始です。 前回は全体像を入れましたが、描いている本人も 気持ち悪くなるくらい細かくなってしまったので 一部画像でご紹介です。
人身事故で帰宅がすっかり遅くなってしまいました。 4時間以上運休ですよ?多くの人の予定を狂わせて (中には切実な事情の人もあるだろう) 現場の『片づけ』やお客の応対で 神経すり減らすJRの人達の事を考えると こういう自殺は“犯罪”だと思いますよ。 多くの宗教が自殺を禁忌としているのは やはり自殺すると碌な事が無いからだと思います。 「死んだら楽になれる」なんて甘いよ。 |
①年初めに失職したけど何とかサバイブした 60社以上に履歴書送りましたよ☆てへ。 そういえばこの2年で2回失職したんだった… ②経済的には不安がだいぶ軽減された 2年振りに。先の事は分らないけど それでも「今」はなんとかやっていられる。今は。 ③PCと語学の資格を1個ずつ取得。 ありきたりのものですけど。 ④2年振りに旅に行けた(国内) 昨年には考えられなかったですよ。 ⑤向島アート展に出品出来た。 絵を外部で発表できたのは2年振りです。 ⑥天真庵でのスケッチ教室が2周年を迎えた 月1回でも、嬉しいものです。皆様有難う。 続けるのがやっとで意地になって頑張って なんとか開催する時もしばしばでしたが、 私には大切な時間です。来年も楽しみます。 ⑦絵の仕事を秋に連続して2回依頼された。 もう一つも後日アップ。 ⑧苦手な英語のトレーニングもやめないで2年近くに。 これも意地でなんとか続けている時もしばしば。 そもそも積極的に人とコミュニケーションしたい人が やる事ですよね、語学って。自分には向いてない気が…いやいや! 自分で自分の可能性を限定してはいけないのです~。 「きっと、『良かった』と思える日がくる」と 自らを引きずるようにして歩んだ一年でした。 支えて下さる方々には感謝です。 |
今もぼちぼち続いていますよ。 今年最後の教室も、無事終わりました。 終了後の蕎麦会は鍋が出来てラッキー。 鍋の具が出払った後で、とうじ蕎麦というのを やれて、(専用のとうじ籠も出動) 素敵な一年の締めになりました。 ちょうど教室2周年。苦闘続きの2年間でしたが、 付き合ってくれてどうも有難うございます<庵主様&皆様 来年から3年目に入ります。
簡単なリースを制作しました。(買うと高い&安いものは人工の葉でいやん) 100円ショップでリースの台や松ぼっくり、色々な飾りを 買ってきて、松ぼっくりにペイントしたり 飾りのパーツをばらして(人工の緑は廃棄) 生のモミの葉と一緒に着けます。 みなさん頑張って描いておられました。 講師は店内の一角を好き勝手に描いていました。 通常の営業時間内には難しい立位置になるので 今後何ヶ月もかけて描き続けるつもりです。
人との距離の取り方がちょっとずれてしまっている人が いないか?という話題に。 お店で初めてか2、3回位来店位で 凄く親しげに接近してくる人が時々いるそうです。 何度か会って少しづつお互いの距離の取り方を学んでいくものでしょう。 それがネットでブログやHPを閲覧してその相手を知った気になって (相手からすれば会った事もない人…正体を保証するもの無し。) ついすっかり親しい相手のつもりになってくる人っていますね。 それ俺だよ。自分にもそういう痛い過去あります(恥) 似たような体験してやられる人の気持ちが分ったけど 興味や好意は感じても、会った事も無い姿が見えない相手に (多分悪意がある人ではなくても)いきなり向かってこられても こちらは○○さんについて碌に知らない訳ですし。へ?ですよ。 こういう傾向、デジタルな時代特有のものだと思います。 |
忍者ブログ [PR] |