忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/12 11 : 37
CATEGORY : [スケッチ旅行]


 写真左・盛岡の自然食のお店、盛岡正食普及協会でレトロな秤を激写のKさん。

写真右・
小岩井農場にあった木で出来た遊具。飛行機型なのに

顔が機関車トー○ス。きもいにも程があります。


 起床後「無ら里」のテラス席から素敵な松林を眺めながら朝食。

 Kさん(仕事でとった別の宿に宿泊)をひろったK子先生が車で迎えに来られる。

 この時、先生が初対面の無ら里のオーナーさんに話しかけて

すぐに打ち解けられる姿を横で拝見して思いました。

ああ、先生はこうやって岩手で人脈を広げられて来られたのだなあと。

中々出来ることではありません。この後もそういった場面に遭遇しました。
 

 そして車で盛岡へ!ざっと市内を走って見せてくださり、

その後解散。私とKさんは各自のスポットを求めて出発し、

K子先生は10:02に到着のTさん・Akiさんを迎えに車で駅へ。


 昨日2枚描けたせいかお買い物モードな私、

盛岡正食普及協会ー白沢せんべいーバスで盛岡駅ー
光原社へ。

 光原社、こういう処、大好きです/////

お買い物した後あわてて構内をスケッチしてみたけど、1時間じゃ・・・(没)

 いつかまた行けるかどうか分からないけど、余裕をもって来て、

しっかりした1枚を仕上げたいです。それくらい気に入りました。


 ここで車できた一行と合流、先生お勧めの美味しいじゃじゃ麺のお店で昼食後、

小岩井農場へ。

 それが・・・小雨と寒さに1枚も描けませんでした。トホホ。

レトロでいい感じの古い牛舎やサイロがあったのですけど、

建物スケッチ苦手なんですよね;それに、羊や牛って

地元の動物公園にいるから(触れる)今更って気も・・・言い訳です。


 夕方出発して、今夜の宿泊所、花巻台温泉
「やまゆりの宿」へ。

ロビーで出されたお茶と干菓子のセットを、Kさんがスケッチしだすと

皆も卓上の一輪挿しを添えつつ、素早く臨戦態勢へ!

私はどうでも良かったのですけど

この日1枚も描いていなかったので、凛々しくスケッチするKさんをSMでスケッチ!

でも、宿の人はお部屋等の案内をされたかったようで

(仕事が終わらない~)とお困りのようでした。ごめんなさい・・・


 ここで長引いたせいか、折角の温泉にも入る時間のないまま

7:30、囲炉裏をきった別室で豪華な郷土料理の夕食。

囲炉裏で厚揚げや鮎を串に差して炭火であぶっていただくのですよ。

 本格的な食べ物スケッチはあまりやった事がなく、個人的にはここでの宴がチャンス!

と思っていたので必死に描く。(F8のアルシュ)


 お互い碌に口もきかず、食べもせずスケッチブックに向かう面々・・・

給仕の方には不気味な思いをさせて、申し訳ありませんでした。

(3日目に続く)
 

PR

2008/05/22 22 : 42
こめんと [ 5 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [スケッチ旅行]


 参加メンバーが見事にバラバラに岩手入りした、

愛と感動のスケッチ旅行記、(ニーズがあるかわからないけど)はじまりはじまり~


 1日目は私めは仕事をお休みして

最寄の駅を7:01に出発、10:42に新花巻到着。

迎えに来られたK子先生に宜しくおねがいしまーす!と頭を下げ、

一緒に伊藤染工場様を下見。

 先生とこちらの社長さんのつながりの関係で作業をスケッチさせていただけるのです。

 昼食後、わたわたとスケッチ。お忙しいとかで、お仕事が早い早い!!

 こういう染色の工房を中から拝見するのは初めて。

社長さんの指示が行き届いているのか、皆さんとっても感じが良かったです。

有難うございます。


 14:00過ぎに、1枚すませてご挨拶、

そのまま今度は北上の張子の製造&販売をなさっている「さわはん工房」様へ。


 このお店はK子先生のHPでお馴染みですけど

勿体無い事に!お店の奥座敷のこたつに入らせていただき

奥様がはりこを作られる(色付け・仕上げはご主人がなさる)

様子をスケッチさせていただきました。色塗りすんだら、後日アップしますね!

これもK子先生のお人柄と人脈あってのこと。

こんな一観光客に良くしてくださって、皆さんほんっとうに有難うございます(感涙)


 夕刻、北上駅へ向かい、Kさんと合流。

彼女はこの1週間お仕事で北海道中を周り、本日二戸を取材した後こちらへ来られたとか。

(ご苦労様。でもこの旅行から帰宅後、翌日にまた富士山方面へ出張とか。ひぃぃぃぃ・・・)

 そしてK子先生の絵日記でお馴染みの、マクロビオティックなSobe's cafeで夕食。

歓談して私だけ今夜の宿「無ら里」さんへお送りしていただきました。

(この宿もK子先生が予約してくださりました。センスがいいステキなお宿。)

(・・・翌17日へ続く。)


2008/05/20 22 : 35
こめんと [ 3 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [スケッチ旅行]


 ・・・と、盛岡のとある選挙事務所に標語が掲げられていました。

 16日から始まった、怒涛の岩手スケッチ合宿、

「岩手スケッチツアー 人と街に出会う旅2008」終・了~~!!

(行く前はツアー気分だったけど、どうしてどうして・・・)

仕事の都合で他の3名様より先に、

一足早く18日(日)に帰宅しました。


 そもそも始めは随分前、K子先生のブログに

『スケッチツアーとかいつか参加したいです』、と書き込みしたら、

『岩手スケッチ合宿は、最低3(4?)名の人数から

随時受け付けていますよ』、と先生からのお返事。


 自分が声かけても誰も乗ってくれないだろうと思って

そうかぁ、と後は半ば妄想で夢見ていたのですけど

昨年暮れの池袋永沢教室の忘年会で

居合わせた面々の誰ともなく「岩手へスケッチ旅行したいね」

と言い出し、意気投合、でもその時点ではまだ漠然としていました。

 今年に入ってのりさんから現実的な話のメールが来た時は

びっくり!あれよあれよといううちに、実現と相成りました。


 お陰様で、大変濃く有意義なスケッチの時間を持つ事が出来ました。

これも、0から企画を立ち上げて下さったのりさんと

それを受けて「岩手の魅力を知ってもらうために」と

全力を尽くしてくださったK子先生のお陰です。

感謝の言葉が尽きません。本当に有難うございました。


 勿論それが大・前・途・!ですけど、

今回の“合宿”成功(ですよ、ね!?)の最大の元は、

参加者が皆、自分から積極的に関わって意見を出し合い、

一人として『既製のツアーに便乗しよう』

『誰かに連れて行ってもらおうあれこれしてもらおう』

という受身の姿勢ではなかった。
という事だと思います。

まあ、そうは言っても・・・それを受けて色々セッティングしてくださった

K子先生あってのことです。


車での移動は一切やっていただけましたし。勿体無い・・・

ガソリン代と指導料と合計でも、あれっぽっちの御支払いで、

(期間中の拘束時間や時給を考えたら、そして細やかなケアの数々を考慮しても)

先生全然稼ぎにはならないんじゃないでしょうか?(どきどき)

本当に良くしていただきました。


先生曰く。

「『こういうツアーがあったなんて知りませんでした』

と言う人は沢山いるけど、実際ここ(岩手)まで来る人は

ほとんどいない。来てよ!

だから(実際来た)あなた達4人は素晴らしい」

ですって~~/////先生男前~/////




・・・私も今度何か企画したら誰か乗ってくれるかな?

(次回旅の詳細に続く。)


2008/05/19 00 : 17
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [その他]


  明治時代。古いものを捨てて新しい文化を取り入れようとする人々。

廃仏棄釈の嵐の中寺は荒廃し、大量の仏像は打ち壊され、

多くは薪(!)として燃やされたという。

 時代の流れに抗えずに多くの僧侶は寺を去り、

残った仏像も朽ち果てて無残な姿をさらしていた。

興福寺の阿修羅像も腕がもげ、

五重塔は2万円(当時)で売りに出されたとか。


 ・・・その時、一人の男が立ち上がった!!(プロ○ェクトX風に)

という訳で。昨日TVでプロジェクトXその時歴史が動いた』を見ていたのですけど

(第324回 日本人の心を守れ〜岡倉天心・廃仏毀釈からの復興〜)

上記のような日本文化の危機に立ち向かい

『日本人の心』を守るべく奮闘した岡倉天心の話は漠然と知っておりました。

 後進の芸術家達(横山大観とか菱田春草とか色々)を育てていますし、

東京芸大(の元の学校)の設立にも大きく関わっているとか。

 少し前、 「茶の本」(を元にした本)が綺麗な装丁で出たりしましたし。

でも詳しく知ったのは初めて。


 少し前の日本にこんな優れた見識の人がいたなんて大変感銘を受けました。

この時の放送では、文部省を去った天心がNPOのようなものを立ち上げて

仏像の修理をどういう理念の元に進めて成功し、

今に受け継がれているかという処まで紹介していてちょっと異色でした。


 当時の壊された大量の仏像達の写真には心が痛みました。

ただの木や石の塊だけど、それだけじゃないのですね。

けど天心のように時代の流れに抗うのは凡人にはなかなか・・・

タリバンのバーミヤン遺跡破壊を我々は馬鹿にできるのか?とも思いました。

 
 ところで!明日から宮沢賢治の国へちょっと出かけてまいりまーす!!

スケッチも・・・どれだけ出来るかな?


2008/05/15 00 : 23
こめんと [ 3 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [永沢クラス/人物]


 昨日12日はサーバーのメンテナンスで更新できませんでした。

おいでいただいた方々、入りにくかったのならすみません。
  

 11日(日)の池袋永沢教室は、男性モデルさんを迎えて

動く人のクロッキーでした。


「即興で感覚的に描いたものの方が面白いものが出来る」

「力を入れないで、紙からペン先を離さないようにして描く、

短い線を沢山描くより、少なく長い線を使って描いた方がいい」

「細かい部分にこだわらず、人物をシルエットでとらえるように」

「手と足先の細かい部分を描くようにすると人物の感じが出る」

「正面から歩いてくる人を描くのが難しい」

などなど、先生のお言葉。

 画像のスケッチは、古い順に左から右へかけて並べています。

線がほぐれてきた感じが伝わるでしょうか。

 モデルさんはカポエラをやっておられる方。『足芸』も拝見して、素敵でした。


 この日は体調がまだ回復せず、休もうかと思っていましたけど

来て良かったです。やっぱりクロッキー、楽しーい!!

 ところで。先日のG.W.にN先生が新宿教室の生徒さん

(最近の喜び組?)を連れて門下生のTさんの待つ倉敷と、

直島へ行ったという話題がちょっと出たのですけど、

私個人としては直島の現代美術なんかより

大原美術館と倉敷民芸館、6月のTさんの個展の方が

惹かれます。(今年も行けないよ~、別の時期にやって欲しい・・・)

今は金欠だけどね!!


2008/05/13 07 : 37
こめんと [ 4 ]とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]