× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
大山祇神社の御神木(楠)を描きました。(F10号) 色々お直ししなくてはならないし、絵に割く時間が無い (今色塗りしている絵も中々進まない)ので 来年辺りに完成するか、それともこれっきり…? と何とも頼りない体たらく。 樹齢2,600年で、樹高が高くない(戦火で焼かれたので) 樹で、ぱっと見には拍子抜けするのですが 時間を置いて見るとじわじわその良さが伝わってきました。
6月下旬だというのにまるで新緑のような葉の色で お陰ですっかり楠が好きになりました。 描いていると、度々バスツアー客が来るのですが、 ガイドさんが「この樹はパワースポットとして有名です。 この樹を携帯で写真を撮れば、その画像にパワーが宿ります」 等と言っていました(うっ、嘘つけ…!) こうして、翌日には、広島市へ移動して ここで散々紹介した都築響一さんの展覧会を見て帰りました。
敬愛するN先生の個展があります。 もう始まっていますよ、私も週末に行く予定です♡ PR |
…と思い計画しました。 実は大三島は今回が2度目の来島です。 母方の先祖がこの海域に睨みをきかせていた 海賊の親分でして、島の大山祇神社を尊崇していたので その縁で子供の頃家族で来た事があります。 大山祇神社は天照大神の兄神で、日本の海・山の神、 和多志(渡し=航海)の大神であり武神、という 大山積神を祭っていて、そのため古くから天皇家や 運輸関係、海軍関係から厚く崇敬されていた神社です。 私がいた時も、海上自衛隊関係者の方々が 参拝にきていました。「坂の上の雲」のコスプレ!?と 思っちゃいましたよ。ちなみに、秋山兄弟も、母方と同じ K野氏の血筋らしいです(※殆ど他人レベルですが) 宝物殿には、先祖や源義経が奉納した鎧類が沢山あって、 日本の国宝・重文の甲冑の4割がここにあるそうです。
海より山派だし。(海はきもいモノ多くて苦手) 当時あの辺に生まれていたら、さっさと溺れるか 飛んできた矢が差さってすぐ死んでいたと思います。
大山祇神社がパワースポットとして取り上げられているのには スピ系女子ブログで取り上げられ、それに影響受けた 女子が神社へ行っているようで(元々聖地ですけど)。 けど子供の頃来て(同じ時に行った)宮島の方がいい~ と思った実感は全然間違っていなかったと思います。 神社と2600年前からある森は地味でも、少し時間を作っていると いいところだなと思いますが・・・その周辺(というか島全体)は 駄目駄目。どうしようもないです。 |
ネットで生口島の耕三寺を検索して、「行きたい…」と 妄想していたのが旅(先月の旅)の始まり。 以前TVで見て興味のあった、マザコンの大金持が お母さんの為に建てた珍寺で、当然ながら 『珍日本紀行』にも載っています。しかし掲載当時と違い、 お寺や地獄巡り洞窟だけでなく、「未来心の丘」という、 真っ白い大理石で作られた彫刻の丘があります。(写真左から2番目) 意味不明ですが、作者(日本人)がイタリア在住だからイタリアから ここまでわざわざ大理石を船で輸送して(!) 制作したそうです。経費を考えると気が遠くなります。
白大理石の彫刻の丘(素敵なイタリアンカフェもあります・写真) と、法隆寺の聖観音像の大き目レプリカと、収蔵品が高価そうな美術館、 何故かオオサンショウウオ(一匹だけでさみしくない?('・ω・`)) も飼育されていて、中々微妙でカオスな空間です。 1200円の入場料は安くありません。が、聴潮閣という、実際に 開祖のお母さんが住まわれていた和・洋・中華混合の建築がまた 物凄くお金と手間がかかっていて奇妙な味があって、
保存の為塗装したものです。仏教っぽい彩色ですが はじめ見た時は現代美術の作品か?とぶっ飛びました; 生口島も隣の大三島も悲しい位寂れておりました・・・ |
京島の高木神社の夏祭りで界隈の軒先に飾られていた 提灯(風鈴みたいに短冊が!!)と紙の花飾りです。 こういう、素朴な素材でカラフルで新しくて、 でも祭りが終わると廃棄されるであろう 儚さをもったものが自分には魅力的です。
Hさんがお亡くなりになって、1年近くになります。 本日遺作展に行って参りました。 西荻窪、好きなんですよね。いかにも中央線だし どこのお店も美味しいし。 作品は、ペンスケッチが少しと、大半が絵手紙でした。 絵手紙展はこれまでいくつか見ていて、どの方の作品も 見ている方も楽しくなるのですが、 ただ何故か誰の作品も似たり寄ったりになるんですよね。 丁度偶然N先生とばったりギャラリーで遭遇したのですが 『絵手紙って文字を入れるとそれでバランスをとってしまえる、 このペンスケッチのほうが“絵”だけで勝負していていい』 と言われていて成程なあと思いました。 『こんな絵手紙のサイズで良く我慢できたよな~』とも。 大きい絵が好きですものね(^^;) でも、元々劇団の女優をされていたり 書道の講師もされていたとかで、Hさん多才だったんですね。 御主人が『銀花』の編集長されていたりとか もっと生前に色々と伺っておきたかったと 思いました。20(火)まで開催中です。 |
けど、また残業ががーっっとあって40分位遅刻しました。 駄目な講師ですね。 今の職場は「忙しい時」と「暇な時」があると 思っていたのですがもしかしたら 「もんのすんごく忙しい時」と「忙しい時」しかないのでは… でも前もって預けていたモチーフ(夏向けお菓子) があったので、先に始めていただいていました。 今後も(無いのが一番だけど)こういう事ありそうだし モチーフやテキストを『預けておく』作戦は 有効だと思いました。 途中から来たし、また秋に授業で椅子のモチーフで 描きたいので天真庵の椅子の一つを描いていました。 (今18~20代前半の)子供達が幼稚園に行き出した後 奥さんと二人でお昼食べて、会話が無くて困ったと 言われていました。今までは「父」「母」の役割を やっていたのが男女に戻っちゃって話題が無ーい、と。 ええ~、子供が巣立ってからじゃないんですか? そんな早くから会話に困るなんて…;; |
忍者ブログ [PR] |