× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
「DESIGN FESTA VOL.28」へ行ってきました。 アーティスト・ものづくりが好きな人達が 作品を持ち寄ってやるフリマのようなお祭です。 オリジナルであれば審査は無し、勿論プロ・アマ問わず! 合わせて7000人以上のアーティストが参加だそうで 海外からの人も多く見られます。 先輩が参加なさっているので行ってきました。
・ガラス・織物・手編み・服飾・ジュエリー、etc…)、 パフォーマンスやライブ、アートのインスタレーション、 ファッションショーや手作り教室、それに各国料理の屋台と もう盛りだくさんです。学園祭のようなノリ。 後に予定が控えていたのであまり回れませんでしたけど とっても見ごたえありました。
多いでしょうけど、こうやって集まった中で 作品を「世に問う」チャンスが出来る訳です。 だから面白いですよ~、玉石混交で。 絵のポストカード出品しておられる方も多く、 私も出店してみようかな、等と妄想ムラムラ(笑) カードだけじゃなんだから、スケッチのいろはをまとめた 冊子を作って一緒におけば…なんて。でもチャンスですよ?
①毛糸編み帽子(てっぺんのフェルトの房がカワイイ) ②陶芸をやっている先輩の作った袋。見えにくいでしょうが、 表面に焼き物のボタンが付いています。 ③↑②の写真の袋の上(右下部分)にのせてある携帯ストラップ ④手作り石鹸(カモミールとオートミール) |
2Fへのぼってくる時は気づかず、降りる時に「あら」。
PCで入力&整理しております。お礼状発送に向けて じわじわ進行中。お礼状出さなくては個展が終わりません~ 他にも色々する事が。ああ一日ゆっくり寝られる日が欲しい~
会場の天真庵の庵主の野村さんご夫妻& 看板犬の元気君のご紹介です。(ほとんど知らないけど…)
屋上に日本庭園を造っていたりされていたそうです。 これが和楽に掲載されたりしています それが今に引き継がれているんですね。 チワワの元気君も池袋の頃から来廊されたお客さんを トコトコ駆け寄って迎えられていたそうです。
私はほとんど知らないに等しいのですけど、 野村さん達は非常に人付き合いの幅が広くて、 随分遠くから色んな人が通われてきます。 また、人と人をつなぐのがお好きなんだなあと感じます。 私も個展会期中、某大手有名会社の元社長さんに紹介され 「私なんかじゃ勿体無いよ~;;」と困惑した事もあります。 厚木から来られる常連さんがおられますし、 庵主様の来歴どおり、九州や関西からのお客さんも。 とあるインド音楽家(※日本人)の方が あるとき一緒に来た彼女らしき?女性(日本人に見えた…)と 英語でペラペラ会話しだした事も。面白いです。 (この続きはそのうち…) |
旅の疲れが出たのか、ものもらいになってしまいました。
なので旅行記の続きはまた後ほど・・・ 明日は法事。眼帯着けての参加になるのかしら(とほほ) |
廃仏棄釈の嵐の中寺は荒廃し、大量の仏像は打ち壊され、 多くは薪(!)として燃やされたという。 時代の流れに抗えずに多くの僧侶は寺を去り、 残った仏像も朽ち果てて無残な姿をさらしていた。 興福寺の阿修羅像も腕がもげ、 五重塔は2万円(当時)で売りに出されたとか。
という訳で。昨日TVで 上記のような日本文化の危機に立ち向かい 『日本人の心』を守るべく奮闘した岡倉天心の話は漠然と知っておりました。 後進の芸術家達(横山大観とか菱田春草とか色々)を育てていますし、 東京芸大(の元の学校)の設立にも大きく関わっているとか。 少し前、 「茶の本」(を元にした本)が綺麗な装丁で出たりしましたし。 でも詳しく知ったのは初めて。
この時の放送では、文部省を去った天心がNPOのようなものを立ち上げて 仏像の修理をどういう理念の元に進めて成功し、 今に受け継がれているかという処まで紹介していてちょっと異色でした。
ただの木や石の塊だけど、それだけじゃないのですね。 けど天心のように時代の流れに抗うのは凡人にはなかなか・・・ タリバンのバーミヤン遺跡破壊を我々は馬鹿にできるのか?とも思いました。 スケッチも・・・どれだけ出来るかな? |
忍者ブログ [PR] |