忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/10 23 : 20
CATEGORY : [絵の話]


 ここ数年出品していた公募展への応募を今年はやめる事にしました。

表示の画像は初めて応募した時、ビギナーズ・ラックで佳作賞をいただいた絵です。

吉祥寺の井の頭公園へ降りていく階段がモチーフ。

う~ん、この頃の方がいい絵のような(色々な意味で)


 出さない理由は第一に時間の余裕が無い、

そして応募の料金が高い!からです。

10号以内で(水彩画だと額装の関係で8号が限度)

1枚で¥12000、2枚で¥15000ですよ。(返送料込み)

大規模な展示とはいえ、このサイズでは高すぎると思います。

額装や搬入で手間やお金もかかるのに。来年からはどうしよう。


 これ、応募したら大体2人に1人は入選するんですよ。

(だから入選作だけでも沢山。展示も大規模)

しかも表彰式・懇親会が平日。

あきらかに美術館の資金集めのための「公募展」です。

 定年退職したおじさんや主婦等、お金持ってそうで「美術」したい人達から

お金をかき集めようとしているのが見え見え・・・って勘繰り過ぎですかねー?

応募倍率の高い芸大美大が入試を重要な資金源にしているのと一緒ですね。


 この美術館、美術界関係者による推薦作家の展覧会の「VOCA展」

もう一つの公募展の「上野の森美術館大賞」、という

『玄人向け』の展覧会も毎年やっております。

それと私の出していた公募展は別物なんですよ。

公募展や美術界について知らない一般の人々にはハッタリにはなると思うけど

『公募展』っていってもピンからきりまであります。

ある程度描けて、お金を払えば入選くらいする「公募展」もあるって事です・・・


 で私は何でこういうところに出していたかっていうと、

水彩のこういう見たものを描くスケッチ画で

小さいサイズの絵を募集する公募が中々無いからです。

多くの公募・団体展は募集規定に凄く大きいサイズを設定しています。

(しかも画材が油彩・ミクストメディアだったりする)

あまりそういうのは好きではないですし

(現実的に自分が描いてもそんな絵を買ってもF100号なんて飾れる場所中々無いし

「粗大ゴミ」が増えたようなもんでしょう。日本の住宅事情だと)
 
 
 ・・・でも、こういうのって所詮お祭りだし、

「美術館に自分の絵が飾られて嬉しい」という人なら

どんどん出せばいいと思います。

自分は・・・また他にいいところ探そうかな。せめてもう少し安いところ。


 ただ、こういう公募・団体展に出して楯だの賞状貰ったり

△△展入選しました!っていう人より

雑誌のイラスト投稿や(競争の激しい)イラストの公募展に出しまくって

賞金○○万円や金券をゲットする人の方を個人的には尊敬します。

PR

2008/06/06 20 : 43
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [スケッチ旅行]


  先週末は高熱で昏倒、月曜日は頭痛と喉の痛みが酷くて

とうとう仕事をお休みしてしまいました。なんだか

春先から、慢性的な体調不良が続いております。

毎週恒例みたいで、やだな。


 岩手合宿のスケッチ一枚目塗りあがり。

2日目に花巻・台温泉の素敵な宿「やまゆりの宿」へ到着した時、

ウェルカム・ティー(茶菓子着き)が出たのを皆さんで描き出したので

その中で凛々しく描かれるKさんの雄姿をスケッチさせていただきました(ワットマン・SM)


 まだ塗り途中(線描き途中のも・・・)のスケッチがありますけど、

7月の池袋永沢クラスのクループ展示に出す予定の絵の仕上げ→完成をしないといけないので

そちらを優先とします。額装もあるので。


2008/06/03 07 : 21
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]


 どれくらい前か思い出すのも恐い、新年の亀戸天神のスケッチ(F6・ストラスモア)。

色塗り途中で放り出してあったのを最近見つけて

せっかくだから仕上げよう!と先日完成したものです。

こうやって見ると、自分、全然成長していないなーと痛感します。


 これは岩手合宿での会話、
大変ご多忙なKさんと

「スケッチにちゃんと色を塗って仕上げるって、いいね!?」

と今更何言っているのアンタ、な会話に興じておりました(涙)

ちょうど↑の絵を着彩していたので

そうそう!ちゃんと色塗って完成するっていいものだなあ!

、って最近思っていたんですよ!」

なんて・・・アイタタ・・・。


 その後Tさん・Akiさんを交えて宿での会話。

永沢流スケッチの講師が増えている話で、昼間のK子先生のゆきとどいたご指導ぶりもあって

講師の仕事って大変だね、すごいよね、という話題になりました。


「私は無理だな。だって野外スケッチをやっても

『すみません、描けませんでした』『講評までには描いてきます』

『後で写真で仕上げます』なんて講師だったら許されないでしょう?

1枚必ず仕上げないといけないなんて大変だ~」

(※↑自分が生徒でも嫌だよ、こんな先生)

 『寒くて描けませんでした』なんて、(苦笑)」

「講評でも『出来ませんでした、今回ありません』って言っちゃ駄目だし」

「合わない生徒さんもいるでしょうしね」

「お金稼ぐって点だけなら、会社行って働いた方がずっと儲かるし」

「生徒さん抱えるのって授業中だけ面倒見ればいいって訳じゃないし」

「熱心に指導しても、応えてくれる相手とも限らないし。温度差っていうか」

・・・ちなみに、一番初めのコメントが私です(涙)


2008/05/30 21 : 29
こめんと [ 4 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [スケッチ旅行]


 日曜日の法事は、無事終了。体調はやっと落ち着いたかな(涙)

待っていた方おられるかわからないですけど、岩手旅行記、完結編です。


 朝宿をチェックアウトして、K子先生のお車でレトロな町、東和町へ。

う~ん、楽しみにしていたホームスパンの建物は残念ながらお休み、

町並みも個人的にはピンとくる感じではなかったので

前から来たかった、この町出身の萬鉄五郎の記念美術館におりました。


 お昼はまたSobe's cafeへ。ここで初対面のお美しいオーナーとご挨拶。

午後はこの方のコネ(ひいてはK子先生のコネ!!)で

地元のちびっこ達による古代米の田植えをスケッチさせていただくんです!


 食後は皆で車でオーナーHさんのご実家へ。

件の田植えはこちらの田圃でやるんです。(数年前から食育としてやっておられる)

屋敷林に守られ、ご神木や氏神様のお社まである立派な御邸宅です。

(写真左、立派なTさん御実家の松と、左下に収穫した稲をかける横木)


 午後も引き続き東和町でスケッチするTさんAkiさんと別れ、

スケッチ開始。ちびっこより全身日焼け対策した本職のお婆様方がステキでした。


 う~、マイブックも下書きよう鉛筆も碌につかわず、

荒れてぐちゃっとしたスケッチになってしまった。家で描き直そう。

屋敷林があるこの辺りの景観がステキ。ここを描きにまた再訪したいです。

そして屋敷林が必要なだけあって、風にあおられるあおられる・・・


 手植えの後は、ござを地面にしいて、晴天の下おやつタイム。

なんと我等スケッチャーもご相伴にあずかってしまいました。

お昼食べたばかりなのに、紫の古代米のおむすびやまわって来るお手製のお漬物、

お惣菜がどんどん出てくる・・・(写真右)

同行のKさんが言われました。『“幸せ”って感じ。』うん!

ここへ来る機会を作って下さったK子先生、Hさんとご家族に感謝です!


 夕刻、東和町の喫茶店で地元の御婦人連と仲良くなっている

TさんAkiさんと合流、簡単な講評会をしていただいて、

車で新花巻へ。皆様と別れて、新幹線で帰宅への道へついたのでした。

(昼食時に私の帰りの便をチェックしてくださった皆様有難う&すみません)

・・・食べ過ぎたせいで翌朝、二日酔いしたような状態で朝食全然食べられませんでした(涙)


 ここまでお付き合いくださった皆様、有難うございます~(ぺこり)
 


2008/05/27 20 : 35
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [その他]
 旅の疲れが出たのか、ものもらいになってしまいました。

なので旅行記の続きはまた後ほど・・・

 明日は法事。眼帯着けての参加になるのかしら(とほほ)

2008/05/24 06 : 37
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]