忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/30 09 : 54
CATEGORY : [展覧会]


 今回の個展、出品数を予測したら、13枚?ぐらいです。

少ないですか・・・?(ぶるぶる)かき集めています。

 しかも全部新作なんて、と~んでもない!

凄く昔のものもあります。

 新作で、かける場所まで予想していたけど出来たら、

結局他の絵に負けそう?これは?


却下したものもあったりしまして。

 テーマにあっていれば新しい古いに拘らずにまとまって

一つの世界を提示できたらいい!
と思っております。

 たっくさん出品なさる個展を拝見しては

ため息をつきますけど、すみませ~ん、許してください。

しかも過去の作品もびっくりする程少なくて

恥ずかしいですけど(会場に持ってきます)

 
 永沢門下では多分一番作品枚数が少ないとの

自負はあります、とほほのほ。

溜まるのを待っていたらいつまでたっても

個展なんか出来ない!という気持ちでGO!です。

(画像は出品予定の作品の一部です。)

PR

2008/09/07 13 : 30
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [絵の道具]

 6月の麗江スケッチツアーで同室だったSさんには

色々とお世話になりました。

旅行中、部屋で描いたスケッチの“訂正”

(うっかり描き損じた部分をカッターで削ろうとした。

丈夫なアルシュだったので・・・)をしていた時、

『秘密兵器』を教えてくださいました。


(丈夫な紙でなければと前置きして)

¥100ショップで売っている白いスポンジがいいわよ~と

携帯用に持ってきていたものを提供してくださりました。


①白いウレタンのようなスポンジに水を含ませたもので

  消したい部分を
たたくようにしながら 

  たえずティシュで汚れを拭きとっていく。

②また筆で綺麗な水を訂正箇所に加えて

③その水をまたティッシュで吸わせて・・・

という工程です。

スポンジも水もきれいにしておく事。だそうです。

 帰国後、¥99ショップで似た様な製品を購入しました。

何度もいうようにこれは紙に負担を強いるので

ワットマンのような繊細な紙には無理でしょうし

擦った部分はどうしてもグレーがかって水や絵具の

吸い取りが強くなってしまい、元通りではありません。

「無いよりまし」程度ですけど、カッターで削るよりはいいかも。

まあどの道「ずるっこ」でしょうけど。


 後、一時ペンすけの間を席巻した、

シュミンケのマスキング液ペン型タイプ、

あれ、駄目ですね(苦笑)

ウィンザー&ニュートンのマスキング液の方が

断然!剥がしやすいです。

 細かい部分は爪楊枝で付けたらいいみたいですし。

とはいえ、今後の改良に期待・・・・・したいかも。

2008/09/03 22 : 41
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]


 10月に個展を開催させていただく

天真庵さんのスケッチ、やっと塗りあがりました!

8月中旬からやっと本格的に塗り始めて、完成。

もうお店の方から「まだなの?」と聞かれずににすむ(涙)

 グレーのコンクリートの外装のせいか、

全体的に濁った感じの着彩になってしまったり

影に悩んで、今でもちょっともんもんしています。


 この辺りの下町はちゃんと庭のある家が少ない割りに

緑が結構豊かです。

 道沿いに植木鉢を沢山!並べていたり、街路樹や

敷地内の極々少ない土からにょっきり木が伸びて、

緑濃い葉っぱや花で道行く者を楽しませてくれます。 

下町ガーデニング?

 この天真庵さんの前にあるツツジが描いた時期満開でした。

今回の個展でほぼ唯一の「花スケッチ」になるかも。


 しかしこの天真庵に以前九州から来たお客様が

「この辺(墨田区文花)、九州より田舎だ」

と言われたそうです(苦笑)

多分博多とか都会と比較しての事でしょうけど

こんなところでも、東京。


2008/08/27 22 : 48
こめんと [ 5 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [フィギア・ドローイング]


 本日の池袋永沢クラスは雨天のため、

浅草野外スケッチは中止。

池袋コミカレにて人物スケッチレッスンでした。

 午前中は配られた男女の人物写真を元にスケッチ。

午後はクラスの皆がお互いをスケッチしました。

(交代で3人前に出て行って街にいるようなポーズをとる)

アップしたのは最後の一枚です。

 ご覧の通り、右側の女性二人組の足が長すぎます;;

一回につき5分で描くので慌ててしまい、

スタイルを冷静に確認する場合ではなくて。

でもやはり人物は“生”が楽しいです。


 しかし・・・最近人物マイブックスケッチやっていない。

個展の色々な準備や色塗りにかまけてご無沙汰でしたけど

やらないと。大事な基本だと痛感しました。


2008/08/24 23 : 25
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [スケッチ旅行]


  中国スケッチツアースケッチ4枚目です。

 山の上の納西族に守られた、チベット仏教の玉峰寺は

観音様と椿の古木で有名なお寺。

 枝がいりくんだ椿の木のある一角に絵に描いたおじいさんが

分厚いコートに身を包んで座っています。(野外)


 なんでこんなおじいさんが・・・と思っていたら、

記念写真を撮る観光客が椿の枝に手をかけたとたん、

「○★@%!!」なんだか分からないけど

凄い声で制止したのは分かりました。裂帛の気合。

 神聖な樹に悪さしないよう、見守っていたのですね。

 そんな「いい顔」した椿の守人を、

ガイドさんにお願いしてもらって、描かせていただきました。

このおじいさんもおそらく納西族。


 さて、これで麗江スケッチ色塗りは取りあえず中断。

残りの完成は個展の後になるでしょう・・・


2008/08/21 20 : 40
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]