× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
先日の個展で、ちらほらご好評をいただいた、 3年前のシルクロードスケッチツアーでの少女の絵。 めでたく身内のところへお嫁入りしました。 K子先生も「はじめは身内(が買ってくれる)」と言われたし。 個展のお礼状、少しづつ出しております。 ところで・・・ びっくりー! 本日のY新聞の朝刊にN先生のインタビューが 掲載されています。15p目の「読書週間 青春時代と読書」 の特集の中の『「一生の仕事」決めた2冊』という記事です。 青春時代に読んだ中で忘れられない本という事で 岡本一平「新漫画の描き方」(当時、先進社『一平全集』所収)と 夏目漱石「道楽と職業」(ちくま文庫『夏目漱石全集10』所収) をあげられています。印象的だったのは後者で 「人間生まれてきたら、いつかは必ず好きなことに出会う。 すると出来ればその好きなことを一生の職業にしたいと 思うのだが、ここでよくよく考えないと、 職業選択の間違いを犯すことになる」 「好きなことなら、徹底して『自分のため』に行うことが できる。しかし、一旦、それが職業になると大違い。 職業とはしょせん『他人のため』に行うものなのである。 よって道楽、趣味と職業を、たやすく混同してはならない」 ・・・です。印象的だったのは 「職業とはしょせん『他人のため』に行うものなのである。」 というくだりです。そうですね~、結局相手がいる事ですから。 こういうスケッチから収入を得る事はあまり期待していない (あれば嬉しいけど、生活の基盤は別の仕事で支える) ので、頷かされる事ばかりでした。 好きな事を仕事にするのは、好きな事を好きなようにやる 訳にはなかなかいかないでしょうし。好きな事だからこそ それが辛くなったらいやですしね! (※天真庵さんについてのお話の続きはまた後日) PR |
2Fへのぼってくる時は気づかず、降りる時に「あら」。
PCで入力&整理しております。お礼状発送に向けて じわじわ進行中。お礼状出さなくては個展が終わりません~ 他にも色々する事が。ああ一日ゆっくり寝られる日が欲しい~
会場の天真庵の庵主の野村さんご夫妻& 看板犬の元気君のご紹介です。(ほとんど知らないけど…)
屋上に日本庭園を造っていたりされていたそうです。 これが和楽に掲載されたりしています それが今に引き継がれているんですね。 チワワの元気君も池袋の頃から来廊されたお客さんを トコトコ駆け寄って迎えられていたそうです。
私はほとんど知らないに等しいのですけど、 野村さん達は非常に人付き合いの幅が広くて、 随分遠くから色んな人が通われてきます。 また、人と人をつなぐのがお好きなんだなあと感じます。 私も個展会期中、某大手有名会社の元社長さんに紹介され 「私なんかじゃ勿体無いよ~;;」と困惑した事もあります。 厚木から来られる常連さんがおられますし、 庵主様の来歴どおり、九州や関西からのお客さんも。 とあるインド音楽家(※日本人)の方が あるとき一緒に来た彼女らしき?女性(日本人に見えた…)と 英語でペラペラ会話しだした事も。面白いです。 (この続きはそのうち…) |
&おいでいただいた皆様、ありがとうございます。
まで色を塗っていた奥多摩・鳩ノ巣渓谷の絵。 昨年スケッチして、その後家族が逝去→その後バタバタで 色塗りが止まっていた絵です…と言うともっともらしいけど、 それを考慮しても充分時間があったはず~(苦笑)
人気作品の結果はだいたい、 ①奥多摩・鳩ノ巣渓谷(今回の画像) でしょうか。やはり全紙作品が上位を占めています。 時間と労力(愛)がかかっているからでしょうか。 天真庵や大阪の絵も、以前書いたように 納西族の少女も「ポストカード欲しい。作ってないの?」と 何度か言っていただけて、有難いです。
遠い順にあげさせていただくと ①結婚式の出席で上京ついでに寄ってくれた函館のいとこ ・・・です! しかし押上の天真庵の庵主様も、 「遠いところから来られたのですか?」と聞いたら 「ええ、ちょっと岩手から…」 と返事が返ってきたら驚きますよね(笑) |
その後、押上に移動、天真庵に着いたら
|
某N先生が私めの個展を見に、 はるばる押上まできてくださりました(2回目) 超ご多忙なのに貴重なお時間を割いてくださり本当に感謝です~ それは、他のご来場者の方も同じ。日に日に『忙しさ』に 振り回されるようになっていくようなこのご時世に 実に実に有難い事です。 先生にはまた、貴重なコメントをいただきました。感謝。 印象的だったのは今三鷹で絶賛個展開催中の Mさんの絵と比べて、 「あの線は外から持ってきている感じ。 わかなさんの線は自分の内側から出してきている感じ。」 って。うーん、哲学的? ・・・しかし、岩手のやまゆりの宿のスケッチの展示には 不評でした。「こんなの一般受けするだけじゃん」って。 それがいいんじゃない!(笑) 「こんなもの(旅館の食事)も絵にしちゃうんだ~」って 思って欲しかったのでいいんです~ |
忍者ブログ [PR] |