× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
ほおずき鉢と風鈴を描くのが課題。皆さんの成長が嬉しいです。 講師は駄目な人なので、もっと他に描きたいもの (人とか)描いていました。でもそれより、帰りの電車内スケッチの 方が良かったのでそちらをアップ。 押上(勿論天真庵も)とか立石とか御徒町とか下町情緒とは少し別の 東京の東側をクローズアップしています。 そう、帝都のクリエイティブなパワーバランスは今や『東京右半分』に 移ってきているのですよ、ヒヒヒ…
スーパーライト級の東洋太平洋チャンピオンの タイトルを獲ったのですが、天真庵の庵主様に名前を挙げると 「ああ、S君!」と御存じでしたよ… 庵主様がトレーニングに通われているヨネクラボクシングジム に時々練習に来られるので知人と言うほどじゃないけど 知っている、とのことですが、世間は狭いですね。 PR |
色々魅力的な展覧会のオープニングがありますが 猛暑でばてばてな&休日に都心まで出る余裕が無いので 他の展示はなかなか難しいです。
拍子抜けでしたが、展示内容自体は良かったです。 この内容で、作家ごとの出品数を増やすとかして 大きいハコでやれば、もっと良かったのに…と思います。 池田学さんの作品(画像・※重いです)を初めて 生で拝見出来たのは良かったです。 全般的に現代美術嫌いな私ですが、 こういう「きちんと描く」作家さんがいてくれるのは嬉しい。 画材はカラーインクとペンだそうですが、 スタジオジブリ的な世界が絵の隅々にぎっちり描かれています。 作家のお友達らしいお姉さん達が会場で話しておられましたが 絵の全体の構想は始めに考えず、最終的に つじつま合わせをして完成されるそうです。 他に今回の展示で分かりやすかったのは、 現代のデコ盛り携帯を並べている展示。 確かな繋がりが感じられました。根付→ストラップだしね! |
広島市現代美術館の都築響一さんの展覧会、 この展示用にわざわざ元暴走族のバイク屋さんが作った お祭り仕様カスタムバイク「魅寿帝」(ミスティ) ですが、これが何と青山スパイラルで4日間だけ展示されます。 都築さんの現代美術家仲間の天明屋尚さんが キュレーターを努める「BASARA展」という展示が 8月4日(水) ー 7(土)まであるのですが そこでこの「魅寿帝」も展示されます。 縄文土器から変わり兜、織部茶碗、刺青、 そして現代ではデコトラやage嬢に通ずる「派手」好みの系譜を 一堂に会し、また参加作家も 天明屋尚・山口晃・井上雄彦(バカボンドの漫画家さんですよ) 河鍋暁斎・月岡芳年・横尾忠則・三代目 彫よしetc… どのような感じの展示か想像がつきますか? 和の文化といっても、ワビサビとは対極的な 派手好みな反骨精神溢れる破格の美の系譜「BASARA」をテーマに した展覧会のようですが、4日間というのは勿体ない、 これは本当に後々まで歴史に残る展覧会になると思いますので ご興味ある方は、是非行かれる事をお勧めします。 あ、初日の8月4日(水)19:00 – 21:00の オープニングレセプションには刺青師:SHIGEさんの 「作品」を身にまとった(※文字通り) 13名の方々による刺青披露もあるそうですよ。 BASARA展 [展覧会概要] |
夏もの雑貨を物色してきました。(スケッチ教室用に) 自分はもう持っているものだったり、 あまり想定される欲しいものがなかったですけれど。 先生の井の頭公園の樹を描いた絵では 後ろの人物がDMではまだ色が塗っていない? と思っていたら、「それで終わり」でした。 空も白ぬきで、ちょっと引いた感じの作品です。 途中でとめるのは勇気がいったそうですが、 先生ちょっと枯れて来た?と思いました。 大きい樹の絵より、SMサイズの「いせや」や 吉祥寺の路地の絵の方が自由に描いている感じで好きです。 「英語はコミュニケーションの道具でしょう」 と先生に言われましたが、ち~が~う~。 英語の『資格』が欲しいんです。生きるのに必要だから。 だいたいコミュニケーションなんて、 日本のごくわずかな人達としかとっていないのに わざわざ遠い(日本より危険が多い事もある) 外国へ行ってあちらの人とコミュニケ―ション取るなんて 別にやりたくないし。 留学とかで海外へ飛び出す人は 日本でも一杯コミュニケーション取れる人なんでしょうけど、 自分はそうじゃない、語学力以前の問題です。 (海外旅行はしたいけど)これは生きるため、 「資格取った方がいい」という必要にせまられなければ こんなうんざりするトレーニングなんてやりません。 海外へ羽ばたきたい人はどんどん行ってください、 私は自分の部屋でごろごろしています… |
忍者ブログ [PR] |