× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
外国人観光客を黙らせるワビサビの空間もない。 むしろ俗悪・軽薄と罵られてもやむを得ないような、 ときには地元の人間でさえ存在を忘れてしまいたい スポットばかりが詰め込まれている。 でも、このスッピンの乱れ顔こそが、いまの日本なのだ。 そしてその素顔は、確かに美人じゃないけれど、 見ようによってはちょっと可愛かったりする。 引き続き『HEAVEN 都築響一と巡る社会の窓から見たニッポン』展の レポートです。 展示の冒頭は「珍日本紀行」で都築さんが日本各地で見つけた キッチュであほくさい物件を時に大判のパネルで、一方では 卓上のプラスチック皿の上に(画像右側)膨大な数が飾られています。 画像右は、過疎の町が「よみガエル、さカエル、人が町にカエル」 をキャッチフレーズに9億3500万円かけて建てたかえる大橋。 他にも ふるさと創生基金で買われたでかい金塊や (ベッカム様も来日時にすりすりしたそうだ) 何故か三重の山奥の温泉地に現れる 総出で作った静岡の地獄極楽ジオラマ等盛りだくさんです。 同じ展示室には他にも、ヤク中も酔っぱらいもいない アムステルダム(※ハウステンボスの事)や 何故か群馬にあるスコットランドの古城(本物を移築)と 「日本の中のミニチュアな『異国』」が紹介されています。 …ところで、この小さい写真を立てたプラスチックのお皿、 これはまさか…やはり、回転寿司のお皿でした。 でも、これが僕たちなのだ。僕たちの暮らす国なのだ。 しかも、そのかっこわるい国は、あんがい住みやすかったりするのだ。 かっこわるい僕たちには。 (太字は展覧会パンフレットの都築さんのお言葉を引用させていただきました。) |
個展会期中、天真庵の庵主様が会場のそこかしこに お花をいけてくださいました。こういう気遣いが嬉しいです。 お店のお客様に「今満席だし」「蕎麦が茹で上がるまで」 と(個展中)いちいち2Fのギャラリーを見てくるように お声がけもしてくださいました。
墨田区は家賃の安さと古い長屋や人付き合いの濃さに惹かれて (※スカイツリーの竣工で、高騰しつつあるけど) 以前から貧乏芸術家が移り住んだりという事がありましたが ここと裏手のスパイスカフェが惹きつけるのに一役買っている? 「最近この辺に越してきた」というお客さん、多いですよ。 庵主様が夜遅くお店にいて、こう思われる事もあるそうです。 「こんなところで良く(茶房を)やっているなあ」と。 私も、今回の個展で思いました。 「こんなところで良く個展をやろうなんて思ったなあ」と(笑)
「天真庵全国チェーン化計画」を話していたのですけど ●さびれた下町に出店する事 ●店舗は築○○年の古い建物でやる事。 ●駅から5分以上歩かなくては着かない場所に出す事 …等の条件と話して笑っていました(笑) でも庵主様のセンスと人脈がないと、難しいでしょうね。
(蕎麦や酒、つまみ付き)それが結構な収入になるようです。 教える先生の方も色々なところから引き寄せているみたい。 お花の先生は山口県から月一回来られるし。 どういうご縁?かといちいち思っています。 |
|
| HOME |
忍者ブログ [PR] |