忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/27 08 : 36
CATEGORY : [クロッキー会]


  神楽坂にあるモダンダンスのスタジオ、

セッションハウスでは月2回(男性・女性モデル一回ずつ)、

関わりのあるダンサーさんがモデルを努める

クロッキー会が開かれています。

 ダンサーの方が踊ったりポーズをとったりと

されるのですが、モデルの質・会の内容共に

日本では最高レベルのクロッキー会だと思います。

 美術モデルに所属する専門のモデルさんは

演劇やダンスをやっておられる方が多いですけど

それとはレベルが段違いです。


 時には国内屈指のダンサーがモデルを努めたり

海外からのダンサーが踊ってくれたり。

 体を動かす事や、ポージングのプロですから

体も鍛えてあるし、見ていて美しいです。

サラリー●ンネオ」「から●であそぼ

に出ていた人もここで描いた事ありますよへへへへへ。

 これで一回¥1900ですよ、モデル代とダンスの公演を

1本見たと思えば(かなり)安いものです。

 私みたいに千葉とか、横浜、福生等遠方からくる参加者も。

いや、一時九州!から通ってくる人もおられたとか

(流石に長続きされなかったとか)

 最近忙しくてご無沙汰でしたが、先の私めの個展で

DM置かせていただいたので、足を向けて寝られません!

…後半に続きます。

PR

2008/11/28 01 : 00
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [展覧会]


  こんなところでやりました。(~11/24)

クリスマスが近いので、リースが売られていたり

ポインセチアが会場に置かれていたり。

 会場は個人の御宅でして、他に参加された方々は

オーナー様のご友人。私的なつながりのお客が主。

でも結構遠方からオーナー様の顧客が来られて

会場に待機していた日曜日は面白い時間でした。


 またここでやるかも。(ポストカード持参で!)

搬出入の事とか、色々また勉強になりました。

新たなつながりに感謝。


 土曜は永沢門下のTさんの個展へ。

国分寺遠い。沢山の作品にびっくり。

そしてつい先月スケッチされた作品を

完成されて出品されているのに又びっくり。

 万華鏡スケッチを沢山なさっておられました。

自分は完成は遅いし万華鏡描きも苦手で

うらやましいです・・・


2008/11/25 22 : 56
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [絵の話]


  ・・・とはいえ、自分がお金貰えるなら

相手の需要に合わせようとしますとも。

依頼されて描いた絵の細部。

 とにかく依頼主様が作り上げてきたこの場所を

一つ一つ丁寧に、描き落とさないようにする事。

 くれぐれも「自分のタッチ」ではしょったり

あいまいにせず、『記録』する事。

 自分としては楽しかったですけど、N先生には

「他人におもねっている」絵と言われてしまうかも。


 私が人の絵を見ていい、と感じるのは

描いた人が人目を考えず、野生のカン全開で

描いた絵が多いと思います。あくまで好みですけど。

 たまたまイラストレーションの雑誌を見ていたら

イラストレーターの一番大事な資質は

「自分を客観的に見られること」とありました。

描きたいという衝動にまかせてではなくて

自分が何を求められているかをちゃんと理解した上で

作品作りをこなせる人だとか。



 それは仕事として必要でしょうね。

ただ、プロフェッショナルに徹して

やっていける人はいいし尊敬するけど

「売れる」絵を描こうとして辛くなったり

こなせてもそんな自分が嫌になって、

商業美術の世界からドロップアウトしたり。

 N先生の本を読んでぺんスケッチを始められた

人達の中でも、それ以外の方々の中でも

直接・又聞きでいくつかそんな例を見聞きしてきました。


 自分が絵を描く時はなんとなく「好き」な方に行く。

それで敬遠される事があっても「あなたの絵、好き!!」と

たまにでも言っていただけるのが凄く嬉しい。

 人間についても言えることだけど、

多くの人にそこそこ好印象の絵って、下手をすると

「誰にも愛されていない」ものになりかねないよな。

 ・・・あまりまとまりの無い文ですみません。


2008/11/23 22 : 54
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [絵の話]


  大恩あるN先生の新刊が出ました!

楽しく楽しく拝読しました。

 今回掲載の絵は、わりと荒削りで野性的。

イラストレーションとか「商業向き」の絵ではなくて

あまりきっちり描き込んでなく、線が少なめな絵が多いような。

今までの本にあった「完成度」が高い、

一般受けするような絵は少ないような気がします。

 でもこれが「引き算」スケッチかどうか。

アタマで「線を減らそう」なんて計算せず

時間に制約のある旅先、自分の力の持てる限りの力で

その都度即興気味に素早く描いた「素」が出た絵。


 ここのところ線を引き算する・サラサラスケッチについて

ネットのあちこちで意見を拝見して

何かもやもやしていたのですでけど。

なんだかはっきりしました。


「疲れなく見る人も見易いように」って制作姿勢って

一見正しくて世間様にも通りのいい主張ですけど

なんだかみみっちくないですか?

 それが一概に悪いとは言えないですけど。


 俗世間で生きていれば、人の価値観に合わせる時も

必要でしょうけど・・・絵を描く事って旅や恋愛のように

自分の素に帰る数少ない大切な機会じゃないかと。

(今までの先生の本を拝読してそう読みました。)


 ・・・そんな時でも「他人様の目」に配慮って、

随分不自由な生き方があるんだなあとびっくり!

 例えて言うなら「この人は好きだと思うけど

清い関係でいるべき」「この人は好きになるべきでない」

みたいな?「正しそう」だけど、わくわくしない・・・。


 ・・・あのー、えーと、私、毒吐いていますか?

いちおう続きます~(読んでいる方いるか分からず)


2008/11/21 23 : 25
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [野外スケッチ]


  グループ展、搬入完了!

この絵に描かれた御宅でのグループ展参加、

本日搬入しました。(期間;11/20~11/24)

ビーズアクセ・パッチワークの方と3人展となりました。


 オリーブの樹(画中の2箇所のもしゃもしゃした樹)が

立体感や陰影がでなくて苦労しました。

 書き込みすぎたせいか、でも丁寧に描きたかったので

黒い線がたくさん集中して黒ずんでしまいました(涙)

でも当分線を引き算する気はありません。


 思うんですけど、サラッと軽く描く、というのは

何十枚も何百枚も描いて描いて描きまくった人が

初めて行き着く境地じゃないでしょうか。

 
 今回の会場に自作を飾って見た時、第一印象は

「真面目~に勉強中の人の絵だ」でした。

遊んでない、遊ぶ境地にいっていない。

だって枚数こなしていないから。極めていないから。

本当に、作品数少ないんですよ。多分永沢門下の中で一番。

F6もF8サイズも、ちゃんと仕上げたのはそれぞれ

20枚もないんじゃないかと・・・


 ここを描くチャンスとグループ展に参加する

機会を与えてくださったMさんと天真庵さんに感謝。
 
(アルシュ36×51cm、透明水彩6割ガッシュ4割位)


2008/11/19 20 : 51
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]