× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
Wさんはバロックオーボエの奏者でいらっしゃいますが 押上界隈に住んでいる他の音楽家達に呼びかけて 来月5/10(日)に音楽祭を開催することになりました。 不肖、私がチラシのカットと地図を描かせていただく事に。 縁があって使っていただきました。 題字は天真庵さんで書を教えておられる先生によるもの。 (本職はIT企業の社長さん)
助成金はもらえず、またこういう音楽祭には 良くAIGが助成金を出しているそうですが 周知のとおり、今あそこはそれどころじゃなく…(‐_‐;) アゴ足以外はほぼボランティアでプロの音楽家達が この日、14:00から17:30まで、4つの会場で演奏します。
良かったですね!(4箇所見て2000円だもん、安いよ)
オバサン、やったねー!!って感じです。 |
本当は「自分の身の回りの好きな物」をモチーフにするという 予定が連絡が上手くいかず、実際ご持参なさったのはお一人。 でもこのお店には描くものが色々ある(有難い事に!)ので 器やら活けられた花やら置物やらを皆さんに描いていただきました。
ラベルにお酒の名前だけが鏡文字のように反転して 印刷された瓶が2本あったのですが、 こういうのは「うら」というそうです。 酒造元や説明の文字は通常通りの印刷。 酒屋でも限られたお店のみ扱うそうで、 樽の底の方に残った、普通市場に出すものでない部分を ラベルまでそのために印刷して水面下で取引するそうです。 それと、福岡の、9年寝かした日本酒(!)にもびっくりです。 琥珀色でほんのり、紹興酒のような風味。日本酒は奥深い…
例:『白い〇人』が都内のチョコレート工場で生産されているとか。 この話も奥深い… |
「レッドクリフ」で演じていた胡軍(フー・ジュン)さんも 中々格好良かったです。気持ちのいい好漢というか。 映画のお陰で、また中国行きたくなりました!
日本に留学なさっていたという別のガイド朱さんが 「(漢字は)三国志の趙雲子龍の趙(ちょう)です」と さらっと解説されていたのに感心しました。 それも日本語読みで「ちょううんしりゅう」と。凄い。 (ちなみに朱さんは劉備ゆかりの重慶出身)
案内する機会が多いのか、日本にいる時三国志の漫画を と思っていたら、こんなツアーがやっぱりあった!!
そのうちまた作品を何か挙げます。 |
忍者ブログ [PR] |