× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
英語の塾へ行き、午後から渋谷へ出て買い物しつつ、 Bunkamuraの壁面を使って開催中のmakiさんの個展へ。 場所が場所なのに、スペース使用料は10万円もしないとか。 立ちっぱなしで接客、辛くないかなあ。
N先生と愉快な仲間達によるオール全紙の展覧会です。 邪悪なオーラの渋谷から移動してきたのでAさんの描かれた あまりにも清らかな渋谷の絵に度肝を抜かれたのを初め みなさんの力のこもった力作を拝見できました。 懐かしい面々にあちらこちらでご挨拶。 半ば隠居した身には眩しいです。
部屋でそのスケッチと写真を参考に拡大して 全紙に描かれているという制作方法を多くの人が取られている事。 年齢や時間、その人の体力を考えるとやむを得ないのかもしれませんが それってよくある従来の絵を描く方法じゃないのかな… それでもいいけどそれがつまらなかったり敷居が高いという人が 印象派みたいに外にスケッチブックを持って行って描く、という 永沢流ペンすけに目からうろこボロボロ!でハマっていったのでは? と「自分は動かないけど口先だけで人の事をあれこれ言う人」 になりたくないので、自分もゆっくりだけど行動して 描いていきたいと思います、ハイ……。 死ぬほど忙しいK尻さんとかご高齢なのに元気!なM本さんとか 現場描きされて頑張っておられる方々に勇気づけられました。
こちらの詳細はまた後日…(くたびれた一日でした。) PR |
COMMENT |
無題
先日は個展にお越しいただきありがとうございました。
絵以外のことも大変ご多忙のようですね。どうぞご自愛ください。取り急ぎ、御礼まで。 makiさんこそお忙しいでしょう!
>先日は個展にお越しいただきありがとうございました。
>絵以外のことも大変ご多忙のようですね。どうぞご自愛ください。取り急ぎ、御礼まで。 子育て中の方よりは絶対余裕あると思います///// 結構ハイペースで展覧会なさっているけど、そちらこそご自愛ください。 有難うございました。 マイブック拡大色塗りを考えた?
私としては耳が痛い!? しかし、まったく同感です。 やはり生描きの迫力には敵いません。 北上の個展で本間さんに話したら、 ズルイと言われました! ちょっと違うと思うのだが・・・。 うーむ、ズルイのかな? いえいえ誰もが通る道なのかもと思うように
ズ、ズルイ?^^;
でも永沢先生の本にあったように、写真やミニスケッチの拡大法、 プロの画家でも難しいとあったので初心者は生描きでまず楽しんで慣れて、 繰り返し描いてから、そういうお部屋で作りこむ絵が描きたくなったら 挑戦してみるのもいいのかな、ともあのあと思いました。 で、また現場描きしたくなったらまた戻ってもいいですし。 私はまだまだ新人気分;ですので… 私事ですが、10月よりURLアドレスが変更いたしました。
http://makisketch.blog12.fc2.com/ ご多忙中大変恐縮ですが、お手隙の時にでもアドレス変更していただけたら嬉しいです。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 Re:URL変更のお知らせです。
個展と36景展の平行、お疲れさまでした~。
リンク変更させていただきました。 わざわざご連絡有難うございます。 こちらこそ、これからもよろしくでーす。 「ずるい!」発言の本間です。笑
言葉って難しいですね… 本当は「羨ましい!!」って意味だったのです。 現場描きの雰囲気をそのまま活かせるマイブック拡大法への感想です。 いいな~それっ♪って。 私はめんどくさがりなのでまだ拡大法を試したことがありませんが。。。 「現場描き絶対!」の精神では決してありません。もちろんいいのか悪いのかは分かりません。 ここでコメントする内容ではないかもしれませんが、ちょうどブログを読んでいて私の名前が出てたのでつい… いいわけコメントですね。。失礼しました。 またブログ拝見させてください♪ Re:言葉
初めまして。コメント有難うございます。
拡大法って、昔から画家がやってきた方法なので 新しくはないと思いますが ではヴィヴィットな迫力があるのが最上か、というと そうとも限りませんよね。 生で見た印象を超えて普遍的な美に至るような 作品にするのが画家や工芸家の見せどころですし。 こんな開店休業中のぺんすけのブログにご訪問、 有難うございます。 私も拡大法は自分ではやらないのである意味羨ましいかも。全紙拡げていると邪魔だったりもするし。でも人一倍面倒くさがりだし、やっぱり外の人なので(中で描いていてもイマイチ盛り上がりに欠ける)今は全紙も外で描いています。
>生で見た印象を超えて普遍的な美に至るような作品にするのが画家や工芸家の見せどころですし。 すごい~自分はここまで深く考えて描いてません!結局は自分が心地いい、と思えるように描くのがベストかな、をモットーにしてます。 拡大法の話、伸びていますね^^;
昔ビデオで人間国宝か何かの漆芸家の方の
制作工程を見せるビデオを見たのですが いろんな草花や鳥を散々スケッチしているけど、 結局作品はそれらを元にして下絵を綺麗に描いて、 図柄をトレースして移して、象嵌の元にしたりして いるんですね。 生スケッチの感動とか当然無くなるし、 でも無くなってもそれを超えるような気合でないと やれないのだな、と思いました。画家もそうでしょうし。 >結局は自分が心地いい、と思えるように描くのがベストかな、をモットーにしてます。 私もそうです。別に自分が死んだ後まで残る大傑作を描く訳では ないですし^^; |
COMMENT WRITE |
|
TRACKBACK |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |