忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/23 16 : 49
CATEGORY : [展覧会]
 土曜日に江戸東京博物館でやっている天璋院篤姫展川瀬巴水展を見てまいりました。
篤姫展は大河効果で結構混んでいました。N先生ご推奨の川瀬巴水の版画は、初めて拝見しましたけど、
とっても良かったです。もっとも彫師・刷師は別にいて、原画を元に、指示をだしつつ完成するのですけど。
 巴水の原画と版画におこした試し刷りと最終版の版画と並べてあったので、そういう過程も良く分かって興味深かったです。
 江戸時代の浮世絵とも違う、西洋画の影響(雲の描き方とか、今なら普通に写実的だけど明らかに江戸時代にはない描写)が入った版画でした。光の描き方とか。
 今の東京にはない風景ばかりで、静かで懐かしい印象を受けました。

 で、その後千葉に戻って、夕方からPCの資格試験を受ける予定だったのですけど・・・
15:00ごろJR両国駅で電車に乗ったら、「強風のため、運転を見合わせています」とのアナウンスが!
ちょっ・・・やめてよ~(泣)。 試験会場には事情を説明して開始を遅らせていただく事にして、結局30分遅れで目的地に到着するはめになりました。(途中何度も止まるし。)
 聞けばこの日、総武・京葉・武蔵野・東西線が風のため運行が大幅に遅れたとか。

 で、本日は池袋永沢教室だったのですけど、今日も朝から午後まで強風はおさまらず、行きも帰りもJRは遅れまくりでした。お陰でモデルさんのデッサンだったのですけど、半分のポーズしか出来ませんでした;
今、着色中です。
PR

2008/02/24 22 : 00
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [フィギア・ドローイング]

 千葉から東京に横須賀線快速で通勤しています。
で、最近満員電車スケッチを始めてみたのですけど。
 左側が出勤途中に(立ったまま立った人達をスケッチ)、右側が帰宅途中に(立って、座って眠る花粉症のおじさんをスケッチ)描いたものです。行きの絵は、分かりにくいでしょうけど、左半分は手前の人の腕と肩です。
 前後左右からぎゅーぎゅー挟まれつつスケッチです。(結構はた迷惑?)毎日とは言わないけど、こういう状況ならではの絵を描こうと思えば描けるかも?

 で、思ったのですけど、出来ないとやらないを混同しがちですけど、やろうと思えば出来る事はあるし、ああだこうだ言わずに自分の置かれた状況だから出来る事をこつこつやっていこう!と思いました。(3日坊主になりませんように)

 ところで、スケッチと無関係なのですが。勝浦の海難事故、一応同じ県民として、胸が痛いです・・・勝浦、2、3回行った事ありますのに。

2008/02/22 22 : 42
こめんと [ 0 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [フィギア・ドローイング]

 約1月後に1歳になる予定の甥っ子は電車が大好きらしく、「プラレール」「機関車トーマス」のDVDを見せられると、魂を抜かれたように画面に見入っています。
 ぴくりともせずに見入っているのでマイブック(本当は新潮文庫のではなくて無印良品の文庫サイズの無地のメモ帳なんですけど、面倒なので以後こう言います)でスケッチできました。
 本当は動いている様子をサラサラと描けたらいいのですけどね・・・;
 子供の様々なしぐさ(それも複数の子供達を!)をビビッドにスケッチしまくった、いわさきちひろさんは本当に凄いと思います。 

 しかし、甥っ子よ、君は将来鉄(てつ。鉄道おたくの事)になる可能性ありすぎです。
2008/02/20 21 : 38
こめんと [ 3 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [クロッキー会]

 梅も咲き出したしこの週末はスケッチに出かけて・・・って無理!絶対無理!
この寒さで野外スケッチなんて自殺行為だ!(←冷え性)と久しぶりに山手線&南北線駒込駅そばの
示現会会研究所でやっているクロッキー会に出かけました。

ttp://www.shigenkai.jp/laboratory.html

 毎週土曜日の13:00~16:00,18:00~20:30(休憩いれつつ20分ポーズ×6)
開催で、当日1300円払えばだれでも参加できるので以前は結構通ったのですけど。

 地元に近い千葉県の船橋でもクロッキー会があるのですけど、申し訳ないけどあそこはあまりよくない・・・(ポーズ時間も少ないし長いポーズ時間が多くてアトリエも狭い^^;)
 今日行ったところはアトリエも広いし、ポーズごとに後ろでよければ結構気に入ったポジションを探せるし、
初めこそ20分・10分でワンポーズだけど、後半は2分や4分のポーズが続くので、自分には丁度いいです。
 2分っていうとまともに人体の描写はできないけど、時間が無い分かえって思い切った線が引けるし、
4分単位が一番合っている長さです。

 で、今日は・・・うーん、あまりいい線が引けなかったような(汗)なんとか見られそうなものをアップしておきますけど、どれも同じ向き(笑)電車スケッチとか、もっとフィギュア・ドローイングをして自由な楽しい線を引けるようにしないと。

 以前来た時もそうだった気がしますけど、今日のモデルさんはちょっと太めの方で、体が締まっている&痩せたモデルさんが好きな私には残念でした(哀)。ここじゃなくて、神楽坂のダンススタジオでやっているクロッキー会だと、本式のダンサーの方がモデルをつとめて下さるのでいいのかも。こちらの会もご無沙汰ですけど、そのうちまた行った時に当ブログでご紹介出来たら、と思っています。

 それと、本日の午前中は元永沢クラスの石川進造さんが参加されているグループ展に行き、駒込の後は池袋永沢クラスの佐々木さんの個展に行ってまいりました。どちらも素敵でした。
↓佐々木さんの個展会場
ttp://www.ayumi-g.com/
2008/02/16 22 : 25
こめんと [ 4 ]とらっくばっく [ ]
CATEGORY : [ポートレイト]

atuhime
 今年のNHK大河ドラマはまた宮尾登美子原作ですね。この作家を知ったのは、日本画家・故上村松園氏をモデルにしたと言う、小説「序の舞」執筆の内容にご子息のこれも故上村松篁氏が訴えたか訴えそうになったか、という話を母から聞いた時です。

 それは、どうみても松園を元にしたヒロインの男性遍歴や、松篁氏を思わせる息子の出生に関する話をセキララに書いていますから。事実かどうか、御本人は物故しても、関係者が生きているのにそんなこと書くなんてなんと業が深いのだろう・・・と恐ろしく思いました。現市川団十郎のご母堂をモデルにした「きのね」もそんな感じ。
  
 宮尾作品のヒロイン達は、圧倒されるような生き様を見せてくれますけど、全然このように生きたいと思いません(苦笑)

 で、ドラマ「篤姫」ですけど、現代日本の女子に受け容れられそうに作っている感じですね。
実際の篤姫は、封建社会の価値観を体現した女性だったと思います(きっと今なら「やだ~」と煙たがられて終わり)江戸城無血開城も彼女や和宮の功績というより(政治的にはほとんど無視されたと思う・・・)勝海舟や西郷隆盛の力が大きいのでは。
 
 とはいえ、あっぱれな女性だったと思います。勝海舟からは尊敬を受けていたようですが、私は勝海舟と篤姫の関わり(←勝の回顧録参照)で、海舟がとっても好きになってしまいました。
 写真で見ると非常にハンサムだし、言動からは明快闊達でユーモア溢れる人柄が伺えるし、もてるだろうなあ、と思いましたけど、実際艶福家だったようで・・・(^^:)彼の奥さんは死の間際に「夫と同じ墓に入れて下さるな」と周りにたのんだという逸話があるので、こんな人の奥さんにはなりたいとは思いません(苦笑)

 絵は篤姫に扮した宮崎あおいちゃん(カワイイ!)

 ↓江戸東京博物館で篤姫を特集した「天璋院篤姫展」が開かれるそうです。
ttp://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2008/0219/200802.html
 同館でN先生ご推奨の、版画家の川瀬巴水の展覧会も開催されるようなので、
行こうかと思っています。


2008/02/15 00 : 21
こめんと [ 2 ]とらっくばっく [ ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]